投稿日:/最終更新日:
この記事は約6分で読めます
執筆者:古川原

「あの店、いつも賑わってるな」「また行きたい!」そう思わせる飲食店には、必ず明確なコンセプトが存在します。
これから飲食店の開業や改装を考えているオーナー様にとって、このコンセプト設計こそが成功への重要なステップです。
「どんなお店にしたいか」という漠然としたイメージを、具体的な「誰に、何を、どのように提供するのか」という形に落とし込むことで、 競合と差別化を図り、顧客に選ばれ続けるお店を築き上げることができます。
この記事では、魅力的なコンセプトの作り方から、それを内装デザインに落とし込む際のポイント、そしてあなたの理想を形にしてくれる内装工事業者の選び方まで、飲食店の成功に繋がる秘訣を解説します。
店舗設計施工.com
なぜ飲食店にコンセプトが必要なのか?
飲食店の開業やリニューアルを検討する際、まず最初に考えるべきなのが「コンセプト設計」です。
コンセプトとは、単なる「お店のテーマ」ではありません。それは、あなたの飲食店が、「どのようなお客様に、どんな価値を、どのように提供するのか」を明確にした、お店の骨格となる考え方です。
ここが明確でないと、店舗内装、メニュー、サービス、立地など、すべての判断がブレてしまい、集客や経営の安定化が難しくなります。
たとえば「居心地の良いカフェをつくりたい」と考えたとしても、ターゲットが学生なのか子育て中のママなのか、あるいはビジネスマンなのかによって、最適な内装デザインやサービスはまったく異なります。
同じ「カフェ」という業態でも、提供する価値や顧客体験の方向性を明確にすることが、他店との差別化につながるのです。
つまり、コンセプトはお店の「設計図」であり、「ブランドの軸」でもあります。
開業後の迷いを減らし、ブレのない店舗運営を続けるためにも、まず最初にしっかりと設計しておくことが成功への第一歩といえるでしょう。
コンセプトを設計するための5つのステップ
飲食店のコンセプトは感覚で決めるものではなく、段階を踏んで組み立てることで「伝わる形」になります。
ここでは、開業や改装を検討する施主が実践できる5つのステップをご紹介します。

ステップ1: ターゲットを明確にする
まずは「誰に向けたお店なのか」をはっきりさせましょう。
たとえば、「仕事帰りに一人で気軽に立ち寄りたいビジネスパーソン」と「週末に家族と特別な食事を楽しみたいファミリー層」では、求めるものが全く異なります。
年齢層、性別、職業、ライフスタイル、来店シーン(ランチ・ディナー・テイクアウトなど)を具体的にイメージすることで、メニューや内装、価格帯まで方向性が見えてきます。
ステップ2: 競合と市場をリサーチする
ターゲットとするエリアにある競合店を徹底的に調査しましょう。
実際に足を運んで体験するのも良い方法です。
どのようなコンセプトで、どんな客層を集め、どのようなメニューやサービスを提供しているか、競合店の強みと弱みを洗い出します。
「ここにしかない価値」を生み出すためには、現状の市場を知って「他店と差別化できる点」を見つけ出すことが不可欠です。
ステップ3: 提供する価値を定義する
お客様にどんな価値体験を提供したいのかを明文化してみましょう。
それは「本格的な味」かもしれませんし、「くつろぎの時間」「エンタメ性」「健康志向」など、体験の本質を表す言葉でも構いません。
競合店にはない独自の強みや、お客様が感動するような体験を言語化しましょう。
この「価値」が、お客様が繰り返し来店する理由になります。
ステップ4: イメージを言語化・視覚化する
コンセプトは頭の中だけで留めず、他人に伝わる形にすることが大切です。
キーワード・キャッチコピー・イメージ写真・イメージボードの作成などを活用し、イメージを共有できる素材を用意しておきましょう。
これは、店舗デザインやロゴなどを発注する際に、デザイナーや施工業者との打ち合わせでも非常に役立ちます。
ステップ5: 店舗デザインやメニューに落とし込む
最後に、これまで整理した要素を「実際のお店づくり」に落とし込みます。
内装デザイン、ロゴ、家具、照明、メニュー構成、スタッフの制服や接客トーンまで、あらゆる要素がコンセプトを表現する手段となります。
この段階では、プロのデザイナーや施工業者との連携が重要になります。
この5ステップを踏むことで、ただの「なんとなく」ではなく、戦略性のある飲食店コンセプトを設計できます。
明確なコンセプトは、開業後の意思決定やブランディングにも大きな強みとなるでしょう。
コンセプトを内装デザインに落とし込む際のポイント
コンセプトが明確になったら、次はそれを「目に見える形」にする工程、つまり具体的な内装デザインへの反映です。
内装は、お客様がお店のドアを開けた瞬間に「このお店は良いな」と感じるかどうかの重要な要素であり、顧客体験を大きく左右します。
ここでは、コンセプトを効果的に内装デザインに反映させるためのポイントを解説します。
1.コンセプトとデザインの一貫性
内装デザインは、コンセプトを視覚的に表現する「顔」です。
例えば、和風の「隠れ家」をコンセプトにするなら、木材や和紙を多用し、間接照明で落ち着いた雰囲気を演出するのが適切でしょう。
一方、洗練された都会的なカフェであれば、直線的なデザイン、モノトーンを基調とした色彩、開放的な空間作りが求められます。
世界観が分裂してしまうと、お店のブランド力が半減してしまうため、内装・メニュー・価格帯といったすべての要素が一貫していることが非常に重要です。
2.色・素材・照明で世界観を表現する
色や素材の選び方は、お店の印象を大きく左右します。
例えば、「自然派カフェ」であれば温かみのある木材や白を基調にしたナチュラルテイストが合いますし、「重厚感のある焼肉店」であれば黒やレンガ、金属など無骨な素材が合います。
照明も重要な要素で、明るさや色温度によって空間の雰囲気が劇的に変わります。
落ち着いたバーであれば暖色系の控えめな照明でリラックス感を演出し、活気ある大衆居酒屋であれば明るめの照明で賑やかさを表現するなど、照明一つで空間の印象は大きく変わります。
3.動線設計は「体験設計」の一部
お客様が入店してから席に着き、食事をして退店するまでの一連の流れも、コンセプトを伝えるための重要な体験です。
たとえば高級感を演出したいのであれば、オープンキッチンではなく半個室を中心に設計するなど、動線や空間構成が演出と一体化しているかを意識しましょう。
また、スタッフが効率的に料理の提供や片付けを行えるかといった、スタッフの動線設計も忘れてはいけません。
コンセプトに沿った快適な顧客動線と、効率的な従業員動線を両立させることで、サービスの質が向上し、結果として顧客満足度とリピート率に繋がります。
4.予算とのバランスを考慮
コンセプトを最大限に実現したいのはやまやまですが、現実的な予算とのバランスも忘れてはなりません。
すべての要素に高額な費用をかけるのではなく、コンセプトを象徴する部分に重点的に投資し、それ以外の部分はコストを抑えるなど、メリハリをつけることが大切です。
信頼できる内装工事業者と密に連携し、予算内で最高の空間を目指しましょう。
コンセプト実現のための内装工事業者選び
どれほど魅力的なコンセプトを設計しても、それをカタチにできなければ意味がありません。
飲食店の成功を左右する大きな要素のひとつが、「コンセプトを正確に理解し、具現化してくれる内装工事業者を選ぶこと」です。
ここでは、業者選びの際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
飲食店の施工実績が豊富な業者を選ぶ
飲食店の内装には、厨房設備・客席の動線・法令対応など、住宅や物販店とは異なる専門的なノウハウが求められます。
そのため、 「飲食店を多く手がけた実績のある業者」を選ぶことが大前提です。
業態や規模が近い施工事例を確認し、自店のイメージに合うかどうかを見極めましょう。
コンセプトの理解力と提案力を確認する
最も重要なのは、あなたの描いたコンセプトを深く理解し、具体的なデザインや施工プランに落とし込める業者を選ぶことです。
理想のコンセプトを空間に落とし込むには、施主の意図を正しく読み取り、プロ視点の提案をしてくれるパートナー的存在が必要です。
打ち合わせの段階で「コンセプトをどう解釈してくれるか」「それに対してどんな提案をしてくれるか」に注目しましょう。
複数社を比較して、相性・費用・提案内容を見極める
1社だけで判断するのではなく、複数の業者に相談・見積もりを依頼することで、より納得のいく選定が可能になります。
価格だけでなく、提案の内容・担当者との相性・施工後のサポート体制なども比較することが重要です。
一括見積もりサービスの活用で効率的に探す
「どこに相談すればいいか分からない」「忙しくて何社も調べる時間がない」といった方には、内装業者の一括見積もりサービスの利用がおすすめです。
複数の業者からまとめて見積もりをとることが出来るため、効率的に比較検討ができます。
まとめ
飲食店の開業や改装において、成功のカギを握るのが「コンセプト設計」です。
誰に、どんな価値を、どう提供するのか――この軸がしっかりしていれば、内装デザイン・メニュー構成・接客スタイルなど、すべての判断がブレなくなります。
そのコンセプトを“カタチ”にするためには、視覚化できる言語やイメージへの落とし込み、そして空間設計・内装工事を担う信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
「思い描いた世界観を、実際の空間として実現できるかどうか」は、飲食店の印象や集客力、そして長期的なブランディングにも大きく影響します。
とはいえ、理想を具体的な図面や素材に落とし込み、それを理解して施工できる業者を見つけるのは簡単ではありません。
そんなときは、複数の内装業者に一括で見積もりをもらえるサービスを活用するのがおすすめです。
経験豊富なプロの視点から、あなたのコンセプトに最適な提案が得られるかもしれません。
まずは、理想のお店づくりに向けて、無料の一括見積もりからはじめてみませんか?
店舗設計施工.com
記事の監修・執筆者
-
株式会社ライフワン 古川原
保有資格:
・2級建築士/
・第2種電気工事士/
・一般建築物石綿含有建材調査者/
・石綿作業主任者店舗設計施工.com運営担当の古川原です。施主様、店舗デザイン・内装工事・建築工事会社様にも満足いただけるよう皆様をサポートさせていただきます。
コラムでは皆様の出店・開業に役立つ情報を発信していますので、当マッチングサービス内容も併せてぜひご覧ください!